きらきらしたものを集めたい。

主にジャニーズ、たまにアイドル。/絶賛事務所担進行形 → 主にK-POP、たまにジャニーズ、たまーーにアイドルへ移行→主にLDH、そこそこK-POP、たまにジャニーズ、ちょっと坂道に移行したみたい。。

「ビジョナリー・カンパニー」から見る日本のショービジネス

3ヶ月かけてせっかく読んだので、読了記録として自分なりの感想文です。あくまで、分析検証はしていませんので悪しからず…

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

 

沢山の企業へのアンケートからビジョナリーカンパニーとした会社の多角的な比較分析、検証を行ってまとめられた本で、とにかく読んでいく上でもその苦労を感じさせる重量感で、ビジネス書を読みなれないので苦労してしまった。とはいえ、非常に面白かった。

この本からショービジネス、アイドル業界を考えるってあんまり妥当じゃないかもしれないけど、読み進めていくうちに「現代日本のショービジネスにおいてビジョナリーカンパニー(この本でいうと「長く発展し続けている未来志向企業」)と呼べるのは宝塚だけだろう」という感想が固まっていった。

いくつかの項目があるが、まず「ビジョナリーカンパニーに必要なのは"時を告げる人"ではなく、"時を刻む時計を作る仕組み"を作ること」という点。

わたしは宝塚を創始者や現社長ありきで語るファンに出会ったことがない。今の宝塚の魅力を語る際に用いられるのは誰かの逸話ではなく、その組織の仕組みの話だろう。対してジャニーズはずっとジャニーさんが"時を告げる人"として組織を動かしてきたことは明白である。滝沢さんにバトンタッチしたことにより、仕組みを変えていくのかは分からない。

また、「カルト的な文化がある」という点。

この部分がなにより宝塚だ。宝塚音楽学校で徹底されている伝統のアレコレとして外部にも伝わる文化は、現代の学校教育とはかけ離れたものであるにも関わらず、毎年入学希望者が溢れている。内部の文化だけでなく、ファンの文化の根付き方も他のファンダムとは一線を画す徹底された伝統。ジャニーズのファンにもカルト的な文化はあるが、宝塚のように徹底されたものではない。

 

他にも本のなかにある項目のほとんどで宝塚を思い浮かべられた。と同時に、歴史こそ浅いけれども、LDHもビジョナリーカンパニーの志向で経営されているように感じた。少なくとも経営についての本やマネジメントの本を手に取ることなくここまで経営してきたとは思えない。HIROさんは今は"時を告げる人"だろうけれども、同時に"時計を作る仕組み"を作っているように思う。ただ、中の在り方として、EXILEをトップとしたピラミッド型の組織を作っているように見受けられるので、そこはきっとこのビジョナリーカンパニーとは違うところから何かを得ているんだろう。

 

ジャニーズが別にビジョナリーカンパニーを目指してきたわけでもないことはわかっている。ただここまで長く愛されてショービジネス界に確固たるポジションを築いたからには、長く発展していく企業を目指していくこともいいと思う。勿論、ビジョナリーカンパニーという考え方が絶対的な正解ではないけれど、ひとつの見方としてこういう定義を頭のなかに入れて見ていくのも味わい方に広がりが出来ていい、と思う。